よくあるご質問

病院全般について

外来診療は予約が必要ですか?
  • はい、各診療科では事前にご予約をいただけるとスムーズにご案内できます。
    予約に関するお問い合わせは、医療社会課までご連絡ください。
病院の特徴を教えてください。
  • 当院の精神科外来では、さまざまな精神疾患に対応した経験豊富な医師が診療を行っています。
    ぜひ事前にご予約ください。
精神科以外の診療も行っていますか?
  • はい、当院では精神科以外にも歯科、内科、外科、皮膚科の外来診療を行っています。
    入院中の患者さまのフォローだけでなく、外来受診も可能です。お気軽にご利用ください。
個室はありますか?
  • 個室に関する情報や空室状況については、医療社会課までお問い合わせください。
売店はありますか?
  • 本館1階にございます。
    土日祝日を除く9:00~16:30まで開業しております。

精神科について

精神科に長期間入院することはできますか?
  • 当院では状況に応じて担当ケースワーカーが専属でサポートし、患者さまに適した退院後の生活について相談に応じます。事前にご相談がある場合は、医療社会課までご連絡ください。

外来について

初めての受診について
  • 初めて当院を受診される方は、事前のご予約が必要です。ご不明な点がございましたら、医療社会課までお気軽にお問い合わせください。
他院からの転院について
  • 現在メンタルクリニック等に通院中の方で、当院での受診をご希望の場合は、主治医とご相談のうえでご検討ください。受診の際には、治療経過やお薬の情報が分かる診療情報提供書をご用意いただく必要があります。
家族が精神科受診を勧めていますが、本人が拒否しています。どうすればよいですか?
  • 医療社会課の職員がご家族のお話を伺い、適切な方法を一緒に考えます。お気軽にご相談ください。直接ご来院いただき、家族相談を受けることも可能です。
他院に通院していますが、デイケアに通えますか?
  • 現在、当院のデイケアは当院に通院中の方を対象としております。デイケアをご希望の方は、担当スタッフまでお気軽にご相談ください。
自立支援や各種診断書の発行をお願いしたいのですが、どこに問い合わせればよいですか?
  • 診断書の発行手続きについては、関連する部署へお問い合わせください。
    ※代表電話(052-771-2151)へお電話頂き、下記科をご指名ください。
    • 外来通院中の方 → 精神科外来へご連絡ください。
    • 入院されていた方 → 入院されていた病棟のケースワーカーまでご連絡ください。
障害者年金の申請に必要な初診証明を発行してもらえますか?
  • 障害者年金の初診証明については、精神科外来へお問い合わせください。
カウンセリングを希望する場合、どこに相談すればよいですか?
  • カウンセリングを希望される場合は、以下のいずれかにご連絡ください。
    • 精神科外来へお問い合わせください。
    • すでに担当の心理士がいる場合は、担当の心理士に直接お電話ください。
心療内科と精神科は何が違うのですか?
  • 心療内科と精神科は、治療対象となる症状やアプローチに違いがあります。
    • 心療内科 → ストレスや心の負担が原因となる身体症状(胃痛、頭痛、動悸など)を治療します。
    • 精神科 → うつ病、統合失調症、不安障害、認知症などの精神疾患を治療します。
    症状によってどちらを受診すべきか迷われる場合は、お気軽にご相談ください。
認知症の検査はどこで受けられますか?
  • 当院では、以下のいずれかで認知症の検査・治療を受けることができます。
    • 精神科外来(精神科的な診断・治療を希望される方)
    • 老年内科(精神科治療に抵抗がある方や、内科的な診察を希望される方)
    どちらでも認知症の診断・治療が可能ですので、ご希望に応じて受診してください。
苦情やご意見がある場合、どこに問い合わせればよいですか?
  • 苦情・ご意見については、専用のメール窓口をご用意しておりますので、そちらへご連絡をお願いいたします。
    メールフォームはこちら
    なお、当院では患者さまやご家族のご意見を大切にしておりますが、誹謗中傷や過度な要求に該当する内容については、適切な対応を取らせていただく場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

入院について

入院費や食事代、保険外の費用について教えてください。
  • 費用は患者さまの所得により異なります。
    詳しくは当院ホームページの「料金表」をご覧いただくか、医療社会課までお問い合わせください。
入院や通院には紹介状が必要ですか?
  • 基本的に他の医療機関で通院・入院されていた方は、紹介状をご用意ください。
    ただし、事情がある場合は医療社会課までご相談ください。
入院後の生活について知りたいのですが?
  • 入院に必要な準備品や生活に関する案内は、当院ホームページの「入院について」のページをご覧ください。
入院中の洗濯はどうすればいいですか?
  • 有料で洗濯をさせていただきます。料金に関しては入院時にご説明させていただきます。
スマートフォンやタブレット端末などは使用できますか?
  • 持ち込みできる物品は診療科により異なります。詳しくは「入院について」のページをご覧ください。
    持ち込みに関する確認事項がある場合は、医療社会課までお問い合わせください。
病院内で喫煙できる場所はありますか?
  • 病院敷地内全面禁煙とさせ得ていただいております。建物内及び敷地内では禁煙頂きますようお願いします。
    また当院では禁煙外来もやっておりますので禁煙をお考えの方は内科外来までぜひご相談ください。
退院を希望したらすぐにできますか?
  • 主治医が病状や治療の経過を確認し、適切か判断します。任意入院の場合、主治医の判断を受け入れられない場合は退院可能です。ただし、手続きや精算のため、退院は平日日中となります。
開放病棟に入院できますか?
  • 当院では、入院時の治療をより安全に行うため、まずは閉鎖病棟での治療を開始します。すべての患者様が安心して療養できる環境を整えるため、病棟の出入りは自由にできません。外出や面会をご希望の際は、スタッフまでお声がけください。治療の進行状況により、主治医の判断のもと、退院に向けて開放病棟へ移動することも可能です。
退院を希望したらすぐにできますか?
  • 主治医が病状や治療の経過を確認し、適切か判断します。任意入院の場合、主治医の判断を受け入れられない場合は退院可能です。ただし、手続きや精算のため、退院は平日日中となります。
入院中の駐車について
  • 入院される患者様ご自身の自家用車の病院敷地内での駐車はご遠慮いただいております。お車でのご来院が必要な場合は、ご家族の方にご相談いただくか、公共交通機関をご利用ください。

入院生活について

入院の受け入れについて
  • 当院は地域の医療機関と連携し、紹介による入院を受け入れております。入院をご検討の方は、主治医または医療社会課までご相談ください。
女性だけの病棟はありますか?
  • 当院には女性専用病棟がございます。ただし、男性職員も勤務しておりますので、ご了承ください。異性との交流に不安をお持ちの方も安心して療養いただけるよう、適切な環境を整えております。詳細についてはお問い合わせください。
入院時の持ち物について
  • 入院生活を安全にお過ごしいただくため、病棟に持ち込める物品には制限がございます。可燃物や一部の私物については、安全管理のためにお預かりさせていただく場合がございますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
そちらに友達が入院中と聞いたのでお見舞いに行きたい。現在入院中かどうか教えて欲しい。
  • 個人情報保護法により当院に入院中かどうかの情報を教えることはできません。直接来院されても面会をお断りすることがございます。

お支払いについて

支払の際、クレジットカードは利用できますか?
  • 外来受診の際、土日祝日時間外を除いて会計窓口で利用可能です。
    入院時の支払いに関しては、総合受付での現金支払い、もしくは当会指定の銀行口座への
    振込でお願い致します。